あなたは「セルフイメージ」という心理学の言葉を知っていますか?セルフイメージというのは心理学の分野で「自分自身に対するイメージ・印象」のことを指します。結論を先にお話しますね。セルフイメージを高めることができると、あなたの人生は確実に大きく変わります。
なぜなら、セルフイメージを高められる人は、次のようなことができるからです。
・自分の潜在的な能力が引き出せるようになる。
・自分の能力を自由に使いこなすことができるようになる。
・求めている人と出会えるようになる。
・仕事や趣味で活躍できる幅や品質が高まる。
・より多くの収入アップの機会に繋がる。
適切にセルフイメージを高めている人は、こんなことまでも実現が可能になるのです。当然、人間として評価も自然と高まります。要するに、あなたが望んだものは、何でも手に入れることができるようになるのです。それでは、セルフイメージの高めるためには何をすればいいのでしょうか?
今回の記事では、その際のポイントや具体的な方法をご紹介します。この記事を読んで、あなた自身の人生をより高いステージに引き上げていきましょう。
Contents
あなたが自分自身をどう認識しているかを知る
心理学的にセルフイメージを高めるために効果的な手法のひとつが、思い込みを改善していくということです。そのためには、あなたが自分自身をどのように認識しているのかを知る必要があります。まず、あなたは実際に自分自身をどのように認識しているでしょうか?仮にあなたの願望のひとつに「収入をアップしたい!」という願いがあるとします。
その願望を叶えようとした時に、こんな思い込みが発動したら注意が必要です。
「自分には才能や能力がないから無理だ。」
「どうせ自分には無理だ。」
「あの人はできるかも知れないけど、僕はできない。」
そんな思い込みが発動してしまうと、行動力が発揮できなくなってしまいます。そうなると、願望の実現は難しいものになるのです。
慣れるまでは大変ですが、心理学的にはこう思い込んだ方が遥かに有意義です。
「自分ならできる。」
「できるはずだ。」
「やってみせる。」
そういった前向きな思い込みを自分に与えてあげましょう。こうなれば、結果が出るまで、失敗を経験しながらも諦めることはありません。その延長線上に目的の達成があるのです。つまり、あなたが自分自身を見渡してあげることが大切なのです。
自分を認識し、自分を知る。そして、その自分にポジティブな考えを持たせてあげる。これがセルフイメージの高め方の第一歩となります。
マイナス体験・ネガティブ体験を取り去る重要性
心理学では、セルフイメージを下げている人の中には、次のような原因で自分に自信がなくなっている人が多いとされています。
・過去の失敗やトラウマが原因で自己否定をしがち。
・失敗を恐れるあまり、自信がなくなっている。
特にインパクトが強い体験ほど心に強く印象を残している傾向があります。もしもあなた自身の過去にトラウマやコンプレックスなどがあるなら、その経験を解消する根本的な対策が必要です。その場合は、あなたのネガティブ・マイナスのイメージを取り除くのが最優先です。もちろん、まとめて全てのトラウマやコンプレックスを解消するのは難しいです。
ですから、セルフイメージを高める取り組みを行いつつ、徐々に改善に取り組むという心構えで構いません。ただし、こういったトラウマやマイナスイメージの除去は、事前に解決をしておいた方が圧倒的に効果的です。この部分が解消されないと、どんなに必死に頑張っても、セルフイメージの向上にストップをかけてしまうのです。これらのマイナス体験やトラウマの解消に最も効果的な方法はシンプルです。
・カウンセリングを受ける。
・セラピーを受ける。
・専門家に相談をする。
カウンセリングやセラピーを受けることは面倒なことに感じてしまいがちです。しかし実際に受講してみた人たちからの評価は非常に高いです。しかも、トラウマやコンプレックスが大きければ大きいほど、効果を発揮する傾向があります。カウンセリング直後から人生・運命がプラス方向に動き出す実感を持てるようになるケースは非常に多いです。
心のタスク・物理的タスクを整理する
心理学ではセルフイメージを高めるためには、精神的・物理的なタスク整理も効果的とされています。あなたは「やろう!」と思ったことを、結局そのままやらずに放置してしまった経験はありませんか?
・掃除しようと思っていたが、面倒くさくて後伸ばしにした。
・英語会話教室に入会しようと思って1ヶ月が経過した。
・やらなければならない仕事をしばらく放置してしまっている。
実は、このような日々の積み重ねは、セルフイメージに大きな影響を及ぼします。上記のように、ご自身で決めたタスク(や予定)を実行できていない状態が続いていたら注意が必要です。タスクが複数溜まっているようだと、あなたのセルフイメージは無意識に下降してしまうのです。セルフイメージを高めるためには、ご自身で決めたことを達成し続けるということがとても大切なのです。
「自分自身で決めたことなのに、未達成・未完了のタスクが増え続けている。」
「自分で決めたことなのに達成が出来ない。」
こういった思い込みが働くと、人は誰しも、自分自身に対してこう思い始めてしまうのです。
・自分は能力が低い。
・自分はだらしない。
・自分は目標達成が苦手だ。
その思い込みが、結果的にあなたのセルフイメージを下げてしまうのです。逆に、自分で決めたことを達成し続ける人は充実感を感じ続けることになります。目標達成の経験が積み重なるようになれば、自己肯定ができるようになり、セルフイメージも自然に高まっていきます。自分自身で決めたタスク・予定なのですから、本来は達成できる目標を設定しているはずです。もしも目標を高く設定しすぎているなら、少し目標を下げてあげることも大切です。
小さなタスクや予定をコツコツ達成・完了させることで、「自分はダメだ。」と思い込むことを制限するのです。あなたのセルフイメージを高めるために、あなたが決めた目標を地道にこなしていくことは、とても大切なことなのです。
あなたのセルフイメージは絶対に高められる!
心理学的なセルフイメージを高めるために、目標や予定を達成し続けることの重要性は理解していただけたと思います。
それでは、実際にセルフイメージを高める方法にはどんなものがあるのかをご紹介します。ここからお話する内容を実践していただければ、どんな人でもあなた自身のセルフイメージは絶対に高められるようになります。
あなた自身を「目標達成のプロ」に育てよう!
あなた自身を目標達成に慣れさせることは、心理学的にもセルフイメージを高める有効な要素とされています。やり方はカンタンです。小さなことでも構いません。紙やスマホなどに、あなたの目標を書き出してください。その神に100個の目標を書いてあげて、それを達成するだけです。
ただし、大きすぎる目標にしすぎないように注意してください。小さな目標でいいので「達成する」ということに重きを置くようにすることが大切です。
例を挙げてみましょう。
例)
・通勤退勤時に電車で座らない。
・小さなことにも感謝をしたり、「ありがとう」の数を増やす。
・毎日、最低ひとつでも人の役に立つ。
このような目標を実際に実行するだけのシンプルなことです。目標を達成した際には、その目標達成を実感できるようにすることも大切です。
例えば、達成した目標には「達成!」とスタンプを押したり、赤ペンでチェックするなどでしょうか。目標達成が自分のモチベーションを保てれば、チェックの付け方はどんな方法でも構いません。実際にこれを実行した人たちは、ほとんどの人にこんな変化が訪れます。
・30個〜50個:確実に満足感・達成感・充実感を感じる状態。
・50個〜80個:自分自身に対する「自信」が溢れてくる状態。
・100個:充実感・満足感に満たされる状態。
このように、目標達成の数が増えるのに比例して、満足感を着実に得られるようになるのです。これは着実にあなたのセルフイメージが高まりつつあるサインです。ひとつずつのことを達成し続けるということは本当に大切なことです。あなたがこの100個の目標をすべて達成したら、振り返る作業もしてあげてください。
・いまの時点でのあなた
・100個の目標を達成したあなた
この2人を比較してあげるんです。そうするとビックリするくらい、あなたが大きく成長したことを実感できるようになっているはずです。ただし、注意して欲しいこともあります。それは、100個の目標の達成後も、油断せず、同じように目標達成を継続することです。自分に目標を与え続け、達成する習慣を継続することにより、より高いセルフイメージを手に入れることができるようになるのです。
意識的にポジティブ思考な人とのお付き合いを増やす
心理学的には、ポジティブ思考な人とのお付き合いを増やすだけでも、セルフイメージは高められます。
反対に、周囲にマイナス思考な人が多い人は注意してください。実はそれだけでも、セルフイメージが知らない間に引き下げられていることが多いのです。なぜなら、マイナス・ネガティブな発言は、周囲に影響を与える効果があるからです。それにより、本人の自覚の有無に関わらず、無意識にあなたに影響を及ぼしてしまうのです。
突然ですが、あなたの理想のあなたはどんな人ですか?あなたの理想の人、尊敬する人の中のポジティブな人がいるなら、その人を大切にしましょう。その人は、最も効果的にあなたのセルフイメージを高めてくれるキーパーソンです。その人と過ごす時間を増やすだけで、あなたのセルフイメージは自然に引き上げられます。
「モデリング」で理想のあなた自身をプロデュースする
心理学の「モデリング」というテクニックでセルフイメージを高める方法もあります。簡単に言えば、あなたの理想の人物の考え方や行動を真似たりすることがモデリングです。そうして、あなたの理想の人の行動や思考のパターンを自分に刷り込んでいくのです。理想と同じように振る舞う=理想の自分を手に入れる。
このようなイメージです。
理想の自分を手に入れるためには、理想の人をよく観察し、その人物になりきって行動することが最も効果的です。あなたの好きなドラマや漫画・映画の登場人物からモデルを探すのもひとつの手段です。
イメージとしてはこんな感じです。
(※「◯◯さん=あなたの理想の人」)
・◯◯さんなら、こんな時どんなことを言うかな?
・◯◯さんだったら、どんな振る舞いをするかな?
そんな視点・目線で憧れの人を観察して、真似るだけでいいのです。意識的に観察をしていれば、徐々に振る舞いを自分に反映させることができるようになります。こうしてモデリングのテクニックを高めていってください。自分が理想の姿に近づいている実感が持てるようになると、セルフイメージは意識せずとも、自然に高まるのです。
達成リスト、長所リストの作成をする意義
心理学では、達成リストや長所リストを使ったセルフイメージの高め方も効果的とされています。これも方法としては非常にシンプルです。
・過去に達成した出来事
・あなた自身が誇れる長所
これらをリスト化するだけで、あなたの自信や存在意義を引き出すことができます。このリストは他人との比較ではありません。あくまで、自分自身と向き合うつもりでリストを作成することが大切なのです。
・成長したと感じたこと。
・自分だけの誇れる長所。
・過去に達成してきた物事。
他人が見たら笑われそうなことだったとしても構いません。自分が誇れていたり、自分が大切にしている要素でリストが構成されてるのが大切なのです。ですから、次のような内容のものでも十分です。
【例】
・中学生の頃にマラソン大会で4位になった。
・高校のころに友人のケンカの仲裁をして仲直りさせた。
・小学校の頃に皆勤賞をもらった。
・中学時代に野球部で準優勝をした。
・一度通った道を覚えられる。
・裏表がなさそうだとよく言われる。
・絵がうまいと人に言われる。
・皆ができなかったクイズで1人だけ正解した。
・冷蔵庫の残り物でおつまみが作れる。
・禁煙に成功した。
これらは決してリストから削除したりせずに、どんどん更新をしていってください。なぜなら、リストの更新を定期的に眺めることでも効果が期待できるからです。リストの更新=自分の成長です。これを習慣化することで、あなたは自分自身に存在意義を見出すことができるようになります。その継続が、あなた自身の中に大きな「自己肯定」や「強さ」を与えてくれるのです。
つまり、時間経過と共にリスト内容が100個、200個と増えていくことが理想です。あなたのリストが数百個と溜まったら、必ずリストを読み返してみてください。それらのリストを全てを満たすことができる人間は、きっとあなたしかいないはずです。
つまり、リストが更新されることに比例して、あなた自身の存在意義が高まり、それを実感していける仕組みです。これも、あなた自身の肯定に繋がります。そのため、達成リスト・長所リストの更新は大切なのです。セルフイメージをより高みに押し上げるためには、これも継続し続けるようにしましょう。
ありがとうリストの作成も効果的
心理学的には「ありがとうリスト」の作成もセルフイメージ向上に役立ちます。小さなことにも感謝を忘れないようにする姿勢は、効果的にセルフイメージを高めてくれますし、それはとても有効な手段です。誰でも、人に感謝をされることは嬉しいことです。しかし、実は、人は感謝をすることでも幸福を感じられるのです。そして、その感謝の気持ちが、あなたにさらなる幸福感を運んできてくれるのです。
つまり、あなたの感謝していることをリストにするのもセルフイメージを高めるために効果的ということになります。過去から今に至るまでの、当たり前と感じていた小さなことも見逃さずに、ありがとうリストにしてみましょう。こちらも例を挙げてみますので、参考にしてください。
【例】
・仕事があり、お給料がもらえる。
・最低限の衣食住が用意されている。
・友人がいてくれる。
・恋人がいてくれる。
・趣味に没頭する時間がある。
・好きなテレビ番組が見れる。
これくらい簡単なことでいいのです。言葉にしてしまえば当たり前すぎて笑ってしまいそうな項目もあるかも知れませんね。
しかし、それこそが、見落としがちな感謝にあたるものなのです。例えば、毎日食事ができることは、本当にありがたいことです。だけど、それに対する感謝の気持ちは、つい忘れてしまうのが人間です。ついつい面倒に感じてしまいがちかも知れません。
しかし、1日5分程度でもいいので、ありがとうリストを追加してみてください。やってみればスグにわかることですが、小さなことにも気持ちよく感謝ができるようになる自分に出会えるようになりますよ。
マイナス体験に感謝を見出す
マイナス体験に感謝を見出す。
これができるようになれば、あなたはセルフイメージ向上のプロフェッショナルに近づいていると言えます。ありがちなマイナス体験の例を挙げてみますね。
・職場で誤解をされている。
・自分に無関係なミスを押し付けられた。
・嫌いな人にイヤミを言われた。
こういったネガティブな体験・マイナス体験は日常にたくさん潜んでいます。そんなマイナスな出来事に感謝を見出すためには、こんな風に考えるといいでしょう。
・誤解をされたことで、原因を考える機会をもらえた。
・ミスを押し付けられて、対策を考えることが出来た。
・イヤミを言われる原因が自分になかったか考えられた。
こんな風にポジティブなマインドセットをして、マイナスな出来事にも感謝してみましょう。あなたがマイナス体験から感謝や発見ができるようになっているなら、セルフイメージ向上のテクニックはかなり高まっている証拠です。
自己暗示でセルフイメージを高める
自己暗示も心理学では有効とされるセルフイメージ向上テクニックのひとつです。自己暗示はアファーメーションと呼ばれることもあります。これには肯定的自己宣言という意味があります。自己暗示で自己肯定をすることは、セルフイメージを高めることができる効果的な方法です。
ただし、自己暗示を使いこなすには条件があります。それは、これまでお話をしてきた項目をすべて実践していることです。これまでにお話をした全ての項目を適切に実践している人であれば、効果は色濃く現れてきます。自己暗示のやり方自体は非常に簡単です。
鏡の前や1人の時間に目を瞑って、頭の中で次のようなイメージを持つだけです。
・自分はできる人間だ。
・自分なら大丈夫だ。
・今後、人生がどんどん良い方向に向かうはずだ。
・自分には災いが降りかかることはないはずだ。
・努力が必ず実るはずだ。
このような自己肯定的なイメージを自分の内側にいる深層心理に語りかけるようにするのです。つまり、これまでお話をしてきたことを総括するような作業なのです。自分を肯定してあげること。これは、あなたが取り組んできたことに、さらに強い意義や意味を持たせてくれるのです。セルフイメージを究極的に高める総仕上げのようなものだと思ってください。
まとめ
セルフイメージを高める=理想の人生を手に入れる。
それは今回の記事を読んでいただければ、伝わったかと思います。
・今のあなたに染み付いている習慣。
・多くの影響や心の動き。
・ついつい感じてしまうネガティブな気持ち。
これらを適切に改善していくことでセルフイメージが高められるのです。今回ご紹介をさせていただいた方法はどれも簡単なものばかりです。
「そんな当たり前のことをやるの?」
そう感じた項目もあったかも知れません。しかし、そんな部分こそ、盲点であったり、大切なポイントでもあるのです。セルフイメージを高めるための姿勢が習慣になれば、確実にあなたの人生は変わります。自分自身から湧き上がってくる充実感・満足感を存分に感じられるでしょう。その段階までくれば、あなたの理想的な人生が手に入れられる状況は遠くありません。今回ご紹介したテクニックをひとつずつ着実に実践して、セルフイメージの向上に役立ててください。
Next : これを取得していれば仕事に困らない?これから役に立つ資格5選 »
Prev : « 習慣を変えることによって自信がつく?自信をつける習慣とは