プレッシャーに打ち勝つ!6つの方法とプレッシャーに弱い人の特徴


当記事ではプレッシャーに打ち勝つ6つの方法を解説します。また、プレッシャーに弱い人に共通する4つの特徴も合わせてご紹介!

プレッシャーに打ち勝つことができずに苦しんでいる人は必見の内容になっています。当記事を参考にしてプレッシャーに打ち勝つことのできる人になりましょう。

プレッシャーに打ち勝つ6つの方法!

プレッシャーに打ち勝つ6つの方法!

この項目ではプレッシャーに打ち勝つ6つの方法をご紹介します。知識を得るだけでなく、実際に取り組んで実践をすることを忘れないようにしましょう。

①自分を信じる習慣を身につけよう!

プレッシャーに打ち勝つためには自分を信じる力が必要です。反対に言えば、プレッシャーに弱いということは、それだけ自分に自信がないということ。プレッシャーに弱いという自覚があるなら、その分、努力も必要になります。常日頃から「大丈夫だ」と自分に言い聞かせ、何に対しても自信を持って取り組みましょう。

そのためには「これだけやったのだから絶対にミスはしない」という確固たる根拠が必要になります。その努力を惜しまないようにすることが、自分に自信を持たせる大切なポイントです。

②他人をあまり気にしないクセを身につけよう!

他人を気にしないクセをつければ、プレッシャーに打ち勝つことができるようになります。どんなものや場面でプレッシャーを感じるのかはその人次第ですよね。しかし、プレッシャーのかかる多くの場面では「他人」が関係しています。

  • 人がたくさんいるからミスできない。
  • 私がミスをしたら他人に迷惑がかかる。

このように、他人を気にすると、余計にプレッシャーは大きくなってしまいます。そこで、思い切ってあまり他人を気にしないようにしましょう。反対に自分がうまくいった場面を想像することの方が遥かに大切です。常に自分が大成功するイメージを持てるようになれば、プレッシャーに打ち勝つことができるようになるでしょう。

③常に本番だと思って練習や行動をしよう!

常に本番だと思って生きる習慣をつけることもプレッシャーに打ち勝つコツのひとつ。プレッシャーは基本的に緊張と紐づいて生じるもの。常に本番だと思って行動をするということは、常に緊張感を持つようにするということ。プレッシャーに打ち勝つということは、自分自身の弱さを克服するということ。そして、自分自身のことはあなた自身が1番理解しているはずです。

だからこそ、一瞬一瞬がすべて本番だと思って人生を生きることが大切なのです。こうすることがプレッシャーに強い自分を作ることに繋がるのです。また、プレッシャーのかかる状況にあえて積極的に参加して自信をつけることもオススメです。

④プラス思考のイメージトレーニングをしよう!

プラス思考のイメージトレーニングもプレッシャーに打ち勝つ方法のひとつ。仮にあなたが仕事で大きなプレゼンを控えていたとしましょう。そんな時、プレッシャーに弱い人はミスする場面をイメージしてしまう人が多いです。しかし、反対にプレゼンのシーンをできる限りリアルにイメージしてみてください。そして、堂々と立ち振る舞い、プレゼンに成功した自分を限りなく鮮明に想像するのです。その際の周囲の暖かい目や上司から褒められた場面などもイメージするといいでしょう。

イメージトレーニングの最大のポイントは「リアルに想像する」ことです。これを事前に行っておくだけで、本番では「すでに経験したこと」のように感じられます。これをするだけで格段にプレッシャーに打ち勝つことができる可能性が高まります。

⑤鏡に向かって自分を褒め称えてあげよう!

鏡に向かって自分に前向きな声をかけてあげるのもプレッシャーに打ち勝つ方法のひとつ。ここでも先ほどと同じプレゼンの例をイメージしてください。やることは簡単で、まずはプレゼンの当日に家を出る前に鏡の前に立つこと。そして、できる限り元気で朗らかな顔で自分に向かって次のように声をかけてください。

「君なら必ず成功する」
「今日のプレゼンは絶対にうまくいく」

こんな風にポジティブな言葉をかけてあげるだけです。ポイントは「肯定的な表現・言葉」で自分に声をかけてあげること。「失敗しない」という言い方よりも「成功する」という言い方をするということです。

⑥自分を自己評価してあげよう!

過去の自分の実績や成果を客観的に自己評価することでも、プレッシャーに打ち勝つことができるようになります。プレッシャーに弱い人のほとんどは、自己評価が低いことがとても多いです。

「自分はプレッシャーに弱い」
「いつも大事な場面で力を発揮できない」
「自分は過去にこんなミスをしている」

そんなマイナス評価ばかりを気にしてしまう傾向があるのです。しかし、これではマイナス思考から抜け出すことはできずに、いつまでもプレッシャーを感じてしまいます。そこで、視点を変えて、自分の成果や実績を客観的に見直してみましょう。客観的な目線を持てば、あなたの「できたこと」や「うまくいったこと」は見つかるはず。

「あの時は良い結果だった」
「あれは自分だからできたことのはず」

そういった再認識ができれば、自分に対しても高い自己評価をつけられるようになります。これが自信になるため、結果的にプレッシャーに打ち勝つことにも繋がるのです。

プレッシャーに弱い人の4つの特徴・共通点!

プレッシャーに弱い人の4つの特徴・共通点!

ここまではプレッシャーに打ち勝つ方法をご紹介してきました。そこで次はプレッシャーに弱い人の特徴・共通点を4つほどご紹介します。あなたに当てはまる部分がないか確認をしながら読み進めてください。

①マイナス思考・失敗をイメージしがち!

プレッシャーに弱い人に見られる特徴の代表格が「マイナス思考」であることです。何かにチャレンジすることや、何かの「本番の舞台」などは、誰しもが緊張するもの。しかし、緊張しながらも成功のイメージを持てる人は、結果的にプレッシャーに打ち勝つことができます。

反対にマイナス思考の人は「失敗するのでは?」という気持ちが非常に強いです。失敗した時のことをイメージしてしまうと、実力を発揮できなくなってしまいます。成功体験は人を成長させるのと同じように、マイナス思考の人は失敗体験がますますプレッシャーを大きくしてしまうのです。

②必要以上に大げさに考えがち!

プレッシャーに弱い人は必要以上に大げさな考えをしてしまう人が多いです。逆にプレッシャーに強い人は「出来が悪くてもどうってことない」と考えます。そう考えることで緊張を軽減することができるので、実力が発揮できるのです。人生を左右するような大きな仕事であれば話は変わりますが、多くの場面において、それほど重大なことはありません。

それに、例え人生を左右するようなケースだって、命に関わることはないはずです。そのように考えることがプレッシャーに打ち勝つポイント。ところが、プレッシャーに弱い人は常に「人生の分岐点だ・・・」と重大に捉えています。これでは緊張してしまうのも当然ですから、結果的にプレッシャーに負けてしまうのです。

③自己評価が低い・自分を信じられない!

プレッシャーに弱い人は自己評価が低く、自分を信じていない傾向が強いです。しかし、どんなにプレッシャーに弱い人でも毎日やっていることにプレッシャーを感じることは少ないはず。例えば、毎日の食事や散歩をすることにはプレッシャーを感じることはありませんよね?これは、当たり前のようにその物事をこなせる自信を持っているから。つまり、プレッシャーは自分に自信がないことだけに生じる不思議なものなのです。

その根底にあるのが「自己評価の低さ」です。「自分の能力では成功できない」という判断は、あなたの自信を損ねてしまいます。プレッシャーに打ち勝つためには「自分はできる」という自信や自己評価を与えてあげることが最重要なのです。

④100点満点を目指してしまう!

完璧主義な考えが強い人もプレッシャーに弱い人の特徴として挙げられます。一般的にプレッシャーに打ち勝つことができる人は、「まあまあのデキ」でも自分に合格点を与えています。実際、まあまあのデキでも多くの人は評価してくれるはずです。しかし、プレッシャーの弱い人は自ら完璧主義者のように「100点満点」を目指してしまいがちなのです。だからこそ、少しのミスに対して繊細になってしまいます。そして「やっぱり自分はできなかった」という劣等感を自らに与えてしまうのです。

このような減点方式の自己採点では、満足感を得ることはできません。プレッシャーに打ち勝つためには「これでいいや」という楽観的な感覚を持つことも大切なのです。

まとめ

まとめ

以上がプレッシャーに打ち勝つ6の方法とプレッシャーに弱い人の特徴4つでした。あなたに当てはまる要素はいくつありましたか?プレッシャーの弱い人の特徴に当てはまる部分がひとつでもあったなら、当記事を参考にしてプレッシャー克服に向けて動き出しましょう。

プレッシャーに打ち勝つためには、当記事で伝えた内容を必ず実践することが大切。早速、今日から意識的に取り組みをスタートさせましょう!


Next : »
Prev : «