当記事では最速でモチベーションを高める6つのコツをご紹介します。それだけではなく、モチベーションをキープする方法や目標設定の重要性もお話します。
モチベーションの上下が激しいと、不安になることも多いですよね。そこで「やる気が出ない」と悩んでいる人は当記事で紹介する方法を早速試してみてください!
Contents
最短でモチベーションを高める6つの方法
モチベーションを高めるためには次の6つの方法が効果的です。
- 心の中の不安を書き出す
- 将来のイメージを明確にする
- 目線・視点を変える
- 呼吸法を変える
- 自分の好きなこと・特技を意識する
- 自分を追い込む
上記のコツを掴めば、最短でモチベーションを高めることが可能になります。ただし、当然ですが理解するだけでなく実践をすることが大切です。どれも簡単にできるものばかりですので、早速、実践してみましょう。
1.心の中の不安を書き出す
心の中の不安を書き出すことでモチベーションを高めることが可能です。ネガティブな感情を心の中に溜めてしまうと、どうしても前向きな気持ちにはなれません。
そこで「やる気がでないな」と感じたら、まずは紙に書き出す作業をしてみましょう。最初は紙に「●●のやる気が出ない」と、何に対してやる気が出ないのかを書きます。次に「やる気がでない理由」も書き出してみてください。
- 上司からのオーダーが多すぎる
- 残業が多い
- 自分の能力外の仕事が多い
このように具体的な内容を思いつくままに書き出してみましょう。
モヤモヤを可視化するとモチベーションが高まる!
頭の中のモヤモヤが多いとモチベーションが高まることはありません。そこで、モヤモヤを紙に書き出してやる気がでない原因を可視化するのです。また、この作業を通じてやる気がでない原因や解決法も見つかることになります。
しかし、中には自分の力だけで解決ができないものもあると思います。その場合は「誰なら解決できるか?」「誰に相談すればいいか?」なども考えて書き出すといいでしょう。自分で変えられないことは無理をせず、他人に頼ることも大切なポイントです。
2.将来のイメージを明確にする
モチベーションを高めるためには将来のイメージを明確にする必要があります。成功するイメージを心に描くだけでも人は気持ちが前向きになるのです。ポイントはイメージを「できるだけ具体的にする」ということ。具体的に将来のイメージを持てれば、それだけ必要な努力が見えてくるからです。
世の中の成功者は成功を掴むために必要なことを常に具体的に考えています。そして、それを実現するために必要なことに対して積極的に動いているのです。
ネガティブな感情は捨ててしまおう!
将来のイメージを持つ時の注意点は「ネガティブを捨てる」ということ。ネガティブ思考はあなたの可能性を狭めてしまうリスクがあります。そうすると、当然ですがモチベーションを高めることは難しくなってしまうのです。
ネガティブな感情は抜きで、あなたの将来を具体的に想像してみましょう。より良いイメージを明確に持てれば、あとはそのイメージを実現するために行動をするのみです!
3.目線・視点を変える
目線・視点を変えることもモチベーションを高めるためには必要です。普段の視点を少し変えるだけでもモチベーションを高めることができるのです。
例えば、仕事のモチベーションが上がらないときに椅子の高さを変えてみる。こうやって目線の位置を変えるだけでも効果が実感できるはずです。また、行きたい場所の写真、好きな人の写真を机に置くなども効果的です。通勤の道順をいつもと変えてみたりするのも良いでしょう。
目は脳に最も近い感覚器!
目は脳に最も近い感覚器のため、目から入った情報はダイレクトに脳に届きます。そして、あなたの感情にも大きな影響を与えるのです。
人間は常に同じ景色を見ていると飽きてしまう習性を持っています。すると、無意識のうちにモチベーションの低下に繋がってしまうのです。そのため、脳に送る情報をいつもと少し変えてあげるだけでもモチベーションを高めることができるのです。
4.呼吸法を変える
呼吸法を変えることもモチベーションを高めることに繋がります。実は体が必要以上にリラックスした状態になっていると、モチベーションは低下します。ゆっくり深呼吸をすることがリラックスに繋がることは有名ですよね。しかし、モチベーションを高めるにはあえて体を緊張させることが必要なのです。
モチベーションを高める呼吸法とは!
身体の緊張状態を高めるためには短く浅い呼吸を行うことがベスト。これにより交感神経が優位となり、身体が緊張状態になります。
短く激しめに「ハッハッ」といった呼吸をしてみてください。最初は10秒間程度で構いませんが、慣れてきたら30秒程度を行いましょう。これを実践するだけで、モチベーションを高める効果が期待できるのです。
5.自分の好きなこと・特技を意識する
自分の好きなことや特技を思い出すこともモチベーションを高める方法のひとつ。意識的に「自分にはこんな長所がある」と得意なことに目を向けるのです。
誰でも特技や好きなことを考える時はモチベーションを高く保ちながら取り組めるもの。頭に好きなことをイメージしたら「好きなことをしている時と今は何が違うのか?」を考えてみてください。
自分の長所を分析しよう!
仮にあなたの長所が「楽しいことなら集中ができる」という部分だとしましょう。この場合「自分が楽しいと感じることができれば集中ができる」ということ。
そこで、今のあなたのタスクの中で「楽しい」と感じられるものを順番に書き出してみましょう。その中で「楽しい」と感じられるものから順に片付けてしまえば、モチベーションは高まります。あなたが得意なことを分析して、何をすればモチベーションが高まるのかを考えること自体が効果的なのです。
6.自分を追い込む
あえて自分を追い込むこともモチベーションを高める方法のひとつです。なぜなら自分を追い込むことは「火事場の馬鹿力」が生まれるキッカケになるからです。
仕事や勉強を期限ギリギリで一気に片付けたという経験は、誰しもが1度はあるはず。これは追い込まれることで「やらなきゃ!」というモチベーションが生じた証拠。これを活かすために、自分のやるべきことのデッドラインを設定するのです。
デッドラインの設定はひとつまで!
やるべきことにデッドラインを設けることでモチベーションを高めましょう。「●月●日までに●●を完了」のように自分に宣言をして、プレッシャーを与えます。宣言した内容は紙に書いて普段よく目にするものに付箋で貼り付けるなどもおすすめ。
ただし、デッドラインを設定するタスクはひとつまでにしましょう。人間は同時に色々な物事をこなすようにはできていません。無理なタスクを与えてキャパオーバーしてしまうと、逆にモチベーションは低下します。そのため、やるべきことはひとつずつ自分に与え、ひとつずつのタスクを短期間で処理できるように意識するのがおすすめです。
モチベーションは「高める」よりも「保つ」が重要
ここまではモチベーションを高めるための方法をご紹介してきました。しかし、モチベーションは「高める」ことよりも「保つ」ことが重要と言われています。そこで、モチベーションをキープする方法や、その種類についての理解を深めましょう。モチベーションは大きく分けて次の2種類があります。
- 短期的モチベーション
- 長期的モチベーション
この2種類のモチベーションに関する解説をそれぞれお話します。
1.短期的モチベーション
短期的モチベーションとは、一時的な目標を達成するためのモチベーションのこと。目の前のタスクや仕事などを終わらせる際に生じるモチベーションのことです。次のような特徴が挙げられます。
- 高まりが早い
- すぐに冷めてしまう
先ほどご紹介をした期限ギリギリで生じるモチベーションが、この短期的モチベーション。さらに、長期的モチベーションについての理解も深めていきましょう。
2.長期的モチベーション
長期的モチベーションは、ひとつのことを続けていくためのモチベーションのこと。仕事など、長期間をかけて物事を継続するために役に立つモチベーションです。
長期的モチベーションは人生に大きな影響を与えます。しかし、ゴールが遠くにあるため、目標がわかりにくいのが特徴といえます。
2つのモチベーションの違いを理解するのがポイント
ここまでに話した2つのモチベーションの違いを知っておくことが非常に大切です。この2つの違いを理解すれば、モチベーションは格段にコントロールしやすくなります。
そして、モチベーションをコントロールするためにはもうひとつ重要なことがあります。それは、モチベーションの「アップ」と「キープ」を使い分けること。これができると、仕事に対する達成感を感じながら人生を豊かにすることができます。
モチベーションの「アップ」と「キープ」について
モチベーションの「アップ」と「キープ」を意識する際、次のことを覚えておきましょう。
- 短期的モチベーション:モチベーションの「アップ」に関係する
- 長期的モチベーション:モチベーションの「キープ」に関係する
しかし、多くの人は目の前の仕事についつい捉われがち。つまり、短期的モチベーションにばかり目を奪われてしまうのです。そこで、モチベーションが高めることができたら、すぐに目線をモチベーションキープに移すことが重要なのです。
モチベーションを保つために必要なのは目標設定
モチベーションを高めることができたら、次はモチベーションを保つ方法を学びましょう。そのために必要なことは、明確な目標設定をすること。目標を明確に設定すれば、夢をより現実的に捉えることができるようになるのです。
次の例題を参考にして、モチベーションを保てるようになりましょう。
- 5年以内に月収100万円以上を実現する
- 休みの日は自分の好きなことに集中してストレスを溜めないようにする
- 3年以内に今よりも収入の高い職場に転職をする
上記のように具体的な目標を自分に与えることで、モチベーションをキープしましょう。目標設定のポイントは仕事・プライベートの切り分けをすることです。
目標設定は仕事・プライベートを分けて考えよう
目標設定は必ず仕事とプライベートを切り分けて考えてください。もし、仕事に対するモチベーションを中心に目標を設定してしまうと、仕事以外のことにモチベーションが向けられなくなる可能性があるからです。さらに、目標設定をしたら必ずメモに書き出して、すぐに見直せるようにしましょう。バランスの取れた目標を見直すことも、モチベーションキープに必要だからです。
モチベーションは時間経過と共に誰もが下降してしまうもの。だからこそ、大切な目標はできる限りモチベーションが高い状態をキープするべきです。そのために、目に入る場所に目標を書いた紙を置き、すぐに見直せる環境を作ることも非常に大切な試みです。
まとめ
最短でモチベーションを高める6のコツとモチベーションキープの方法をお話しました。モチベーションを高めることは誰もが簡単にできます。
そして、今回ご紹介した6つの具体的な方法は、どれも即効性の高い方法です。知識を頭に入れるだけではなく、必ず実践してあなたのモチベーション向上に役立ててください。
Next : プレッシャーに打ち勝つ!6つの方法とプレッシャーに弱い人の特徴 »
Prev : « 人生をポジティブに変える!「リフレーミング」の技法10選!