学校に通っている間も社会に出てからも人と人との付き合いが生まれるため、色々な形で人とのコミュニケーションをとる機会が生まれます。
しかし、中にはコミュニケーションがうまくいかないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、コミュニケーションがうまくいかない時の解決法について詳しく解説していきます。
Contents
コミュニケーションをとれない人は損をする
子供の頃は、集団生活に慣れるために学校に通いますが、コミュニケーションがうまい人もいればうまくない人もいます。
それぞれを比べてみると、コミュニケーションがうまい人の方が友達も多く人気者であるケースが多いと言えます。
社会に出てからもコミュニケーションがうまい人は営業で契約を多く取ることができたり、人脈が豊富であることによってトラブルを解決しやすかったりします。
コミュニケーションがうまくいかない人よりもうまくいく人の方が問題の解決能力が高く、得をする人生を歩みやすいと言えるでしょう。
コミュニケーションがうまくいかない人の特徴
コミュニケーションがうまくいかない人にはおおよその共通点があります。
その共通点を見つけることができれば、対策や努力によってある程度コミュニケーション能力を高めることができるでしょう。
コミュニケーションがうまくいかない人には以下のような特徴があります。
- 人の話に耳を傾けない
- 何を伝えたいのかが分からない
- 自分中心になってしまう
- ネガティブ発言が多い
- 相手の気持ちや空気が読めない
- 会話が終わってしまう
それぞれの特徴について見ていきましょう。
人の話に耳を傾けない
コミュニケーションがうまくいかない人は、人の話に耳を傾けない傾向があります。
会話は話し手と聞き手がいて初めて成り立つもので、立場を入れ替えるキャッチボールのようなものです。
そのため、人の話に耳を傾けることができない場合には、会話が成立しないため、相手からコミュニケーション能力に欠けている人だと思われます。
そうなると、結果的に信頼関係を失ってしまうことになるでしょう。
「話し上手」「聞き上手」という言葉があるように、コミュニケーション能力の高い人は、どちらもバランスよく備えています。
コミュニケーションをとる際には、聞き上手になれているかどうか意識することが重要と言えるでしょう。
何を伝えたいのかが分からない
会話をしていて「…でオチは?」などと言われた経験がある人は、このパターンに該当している場合があります。
このパターンの人は、伝えたいことを整理する前に話し始めてしまうという人です。
今感じたことなどを突発的に話し始めてしまう傾向が強く、最初は何の話をしているのか周りも理解できていたものの、会話を進めていくと「何の話なの?」と疑問に感じるようになります。
ビジネスの世界では、相手に何の話をするのか明確に伝えてから詳細を話していくというコミュニケーションの取り方があります。
このように自分で意図して話している場合には問題ありませんが、意図していないのであれば自分が話したい内容を整理して順序立ててから話すようにすると良いでしょう。
自分中心になってしまう
1つ目で触れた人の話に耳を傾けないというのとは異なり、相手が忙しいのかどうかなどを考慮せず、一方的にコミュニケーションをとるという特徴です。
例えば、忙しそうな相手を質問攻めにしたにも関わらず、解決した後は相手の話も聞かずに立ち去るといった行為もこれに該当します。
相手への配慮がない、わがままで自分勝手という印象を抱かれると、信頼関係を大切にする社会では、コミュニケーション能力が欠如していると捉えられてもおかしくはありません。
1つ目で触れたように会話はキャッチボールです。
相手がちゃんと聞く体制なのかどうかを確認するとともに、相手にボールを渡したのであれば、相手からのボールもしっかりと受け取るのがルールと言えるでしょう。
ネガティブ発言が多い
「ネガティブ発言をするな」というわけではありませんが、コミュニケーションをとる際にネガティブな話を聞かされるのは不快に感じます。
コミュニケーションをうまくとる人は、会話をしていてタメになったり気分が楽しくなったりする傾向が多いです。
例えば、「でも」「だって」という言葉が口癖の人は、このパターンに該当している可能性があります。
この発言を繰り返していると、せっかく会話のキャッチボールを楽しもうとしてくれていても「結局何言っても言い返されるのか」と、自分の意見を受け入れてもらえないことに対して不快感を抱くようになります。
相手に不快感を与えるということは、コミュニケーションをとる上でのタブーです。
もし、自分がネガティブ発言をしていると気づいた場合は、意識して改善していきましょう。
相手の気持ちや空気が読めない
会話のキャッチボールの中には、相手への配慮も重要です。
3つ目の相手への配慮とはまた異なり、このパターンはコミュニケーションをとっている際に、相手のことを気遣わずに、思ったことを口に出すという特徴です。
自分の話を聞いてほしくて、口が滑ってしまったという程度では問題ありませんが、それがあまりにも常習的で、周囲からも「空気読めないよな」と言われたり、自分が発言した後に会話が中断するようなことが多かったりする場合には注意が必要です。
コミュニケーションは、一方通行ではなく双方にとって楽しいものであることが重要です。
相手が何を考えていて、どのような答えを求めているかという相手の気持ちや場の空気を読むこともコミュニケーションの大切な要素と言えるでしょう。
会話が終わってしまう
これは初対面同士の場合などに起こりやすい特徴と言えますが、どのような会話をすればいいのか分からず、次の会話につなげようとせず、質問に対して自己完結で終わってしまうパターンです。
とにかく会話はキャッチボールである以上は、キャッチボールを続けるための工夫が必要です。
例えば、共通の話題を探したり、興味のあることについて聞いたりするなど、会話を盛り上げるための工夫がある程度は必要になります。
会話が途切れて気まずい思いをするよりかは、支離滅裂な話をしてその場を笑いの空気に変えた方が雰囲気を良くできます。
まずは、何を話せばいいのだろうと構えてしまうのではなく、気軽に世間話をするところから始めてみると良いでしょう。
コミュニケーションがうまくいかない理由を考える
上記で触れたように、コミュニケーションがうまくいかない人は何らかの特徴があります。
まずは、自分がどのタイプに該当するのかをしっかり自己分析することが重要です。
また、自己分析完了後は、どう対応すればコミュニケーション能力を高めることができるか考えます。
コミュニケーションがうまくいかないのには、必ず原因があるためまずは原因を特定してから少しずつ改善していくことによってコミュニケーションを円滑にとることができるようになるでしょう。
まとめ
社会に出て活躍するには、コミュニケーション能力の高さも資格などと同じように重要なスキルの1つと言えます。
そのため、コミュニケーションがうまくいかないと、何かしらの不利益を被ることになるため、改善していく必要があります。
まずは、なぜうまくコミュニケーションを取れないのか原因をしっかりと追究することが重要です。
それから一つひとつの課題に対して対策を練っていけば、コミュニケーションを円滑にとれるようになるでしょう。
Next : 自信を持つにはどうすればいい?もっと自分に自信を持ちたい人へのアプローチ »
Prev : « 起業に成功したシングルマザーに共通する成功・失敗の秘密!