私生活や仕事、様々な面で【自分を変えたい!】と思う場面に出くわすことがあります。
しかし、自分を変えたいと思ってもなかなか変われない、何をして良いのか分からない、という方も多いでしょう。
自分を変えるために努力しても、結果として挫折してしまって自己嫌悪に陥ってしまうケースも少なくはありません。
では、自分を変えるためには何から始めると良いのでしょうか?
もちろん、自分を変えるためにはそれなりの努力が必要ですが、いくつかのポイントを抑えて努力することでより満足のいく結果を得ることができます。
Contents
自分を変えたいのになかなか変われないのはなぜ?
これまで何度となく自分を変えようと決意したにも関わらず、途中で心が折れてしまって諦めてしまったり、何から始めて良いか分からずに結果として何もしなかったり、人はなかなか自分を変えることはできません。
自分を変えたいと決意しても、行動できない自分を「意思が弱い人間だ」「何をしてもダメだ」と決めつけて嫌悪感を抱いていませんか?
しかし、人間が自分を変えることは非常に難しいことなのです。
人間はこれまでしてきた習慣を変えるために新しいことに挑戦することに非常にストレスを感じてしまいます。
自分を変えようとして新しい習慣を作ることで、強いストレスを感じてしまい、結果として長続きしない、ということはごく当たり前のことなのです。
ですから、自分を変えたいと思ったけれどいつも挫折してしまうダメな人間だ、と思う必要はありません。
反対に、自分を変えたい、と思う場合は強い意志と努力が必要になります。
自分を変えたい!何から始めるべき?
自分を変えるために一気に環境を変えてしまおうとする方がいますが、一気に環境を変えることで感じるストレスはさらに大きくなり、挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
自分を変えるためには順序を踏んで行動することが大切です。
(1)まずは自分の今を考える
なぜ自分を変えたいと思いましたか?
自分を変えるためには、なぜ自分を変えたいと思ったのかを知る必要があります。
自分を変えたいと思った理由を明確にするためには、自分が今どのような状況なのかを知ることが重要です。
まず、自分を変えてこれからどのようになりたいか、ではなく、これまでの自分がどのような人生だったかを考えましょう。
これまでの人生を見つめ直すことで、自分をどのように変えたいのか、なぜ変わりたいとおもったのか、どのような自分になりたいのか、を明確にすることができます。
これまでの人生を振り返り、自分の短所や変えたいと思っているところをいくつか箇条書きで書き出してみると良いでしょう。
(2)目標・期限を設定する
なぜ自分を変えたいと思ったのか、どのように変わりたいのか、が明確になったら、具体的な目標や達成期限を設定します。
痩せたい、といつも言っていても、具体的な期限や目標体重を設定していない人はなかなか痩せることができません。
期限を設定していない目標に対してストイックに頑張ることは非常に難しいですよね。
12月30日までに5キロ痩せる、などという具体的な目標を立てることで、努力する気持ちを維持することができるでしょう。
目標や期限を設定する際には、達成できたかの判断がしやすいように、具体的な数値などをもとに設定することをオススメします。
また、期限が1年後、など先の期限を設定してしまうと途中であきらめてしまうことが多くなってしまうので、期限はできるだけ半年以内で設定すうようにしましょう。
(3)目標達成のための計画を立てる
自分を変えるための具体的な目標や期限を設定することができたら、達成のために何をするべきなのかの計画を立てましょう。
無理のない計画を立てることが大切で、最初から自分に対して厳しすぎる計画を立てると、挫折の原因になってしまうので注意が必要です。
実行できる、と判断できる計画を作成しましょう。
(4)計画実行で自分を変えよう
さて、自分を見つめ直し、目標を設定し、目標達成のための計画を作成したら、自分を変えるための計画を実行に移しましょう。
計画実行において、目標を達成するためのチェックポイントをご紹介します。
①性格を変える必要はない!
自分を変えるために性格を変える必要はありません。
将来的に性格を変えることも可能かもしれませんが、自分を変えるために人が性格を変えることはとても難しいことです。
まずは目標達成のために行動することが重要です。
目標を達成するための行動を始める場合、自分1人で始めることができるものから挑戦していきます。
毎日自分で決めた行動をすることで、目標達成のための行動を習慣づけましょう。
②一緒にいる人を見つめ直す
自分を変えるための計画を達成するためには、自分自身が努力をして行動することが大切です。
また、自分自身の努力と同じくらい重要なポイントに「どのような人と付き合うか」も重要と言えます。
あなたの変化の妨げになるような人はいませんか?
また、これまで付き合ってきた人達とずっと一緒にいることで、あなたの考え方が狭まっていませんか?
付き合う人を変える事で、自分自身を変えるための一歩を踏み出すことができます。
また、新しい発見を得るためには、新しい出会いが必要です。
今までのコミュニティから勇気を出して飛び出すことも目標達成のために大切と言えます。
③自分の見方を考える!
自分を変えたい、と思っている人の多くは、自分のダメな部分を大きく見勝ちです。
他人と比較して自分が劣っているのではないか、と不安になっていませんか?
自分を変えるために立てた目標を達成するためには、他人と比較している自分をまず変える必要があります。
自分がどのような人間であるか、だいたい思うところがあるでしょう。
自分に対する意見を変えることは少し困難ですが、まずは第三者目線で自分自身を見つめ直してみましょう。
今までは気付かなかった自分の良い点にも気づくことができるかもしれません。
自分を変えたと思う気持ちから、ネガティブな部分ばかりを意識してしまいがちですが、自分を変えるために作成した計画を達成するためには、「自分にはこんなこともできる」というポジティブな部分を認めて上げることも大切です。
④とりあえず最初の3週間やってみる
作成した計画をまずは3週間実行してみましょう。
無理のない行動計画を作成しているはずです。
まずは3週間継続することで習慣として身に付けることで、目標達成に近づくことができます。
⑤無駄を排除して計画を実行する
自分を変えるための行動を実行するためには、これまでの無駄を排除することが大切です。
一度、1日の行動を書き出してみましょう。
無駄な行動はありませんか?
無駄な行動があることによって、「時間がないから今日はあきらめよう」という毎日の繰り返しで、結果として計画を実行しないまま終了してしまうこともあります。
自分を変えるための計画を実行する前に、生活の中の無駄を見つけて排除するようにすることが大切です。
⑥時間は無限にない!
当たり前のことですが、忘れがちなことです。
時間は限られています。
まして、計画を達成するための期限を設定していますよね?
時間はまだあるから大丈夫、という気持ちで行動していても目標はなかなか達成できません。
時間が有限であることを意識していなければ、目標達成の期限を守ることもできないでしょう。
自分を変えるための計画を達成するためには、時間に限りがある、という現実を忘れてはいけません。
自分を変えたい!意識を高く維持するための秘訣
自分を変えたいと思っても、途中で投げ出したくなってしまう時がくるかもしれません。
せっかく目標を立てて計画を作成したのですから、諦めてしまうのはもったいないですよね。
自分を変えるための意識を高く維持するための秘訣を知っておきましょう。
(1)毎日の行動をポジティブに振り返る!
目標達成のための計画を達成するために日々行動していますよね。
その日の行動を毎日振り返るようにしましょう。
しかし、「今日はこれができなかった」「今日の目標までたどり着けなかった」などのネガティブな反省ばかりしてしまうと、自分を変えるための行動が無駄なような気持になってしまいます。
日々の行動を振り返る時には、今日できたことは何か、どれくらい目標達成に近づいたのか、などポジティブに振り返ることが大切です。
前向きに1日を振り返ることで、明日も頑張ろう、と思うことができるでしょう。
(2)なりたい自分を周りに宣言!
挫折しそうになる前に、そのように変わりたいのかを周囲の人に宣言してみましょう。
本当にあなたのことを思ってくれている人であれば、あなたの目標を応援してくれるはずです。
また、周囲に宣言することで、あなた自身も中途半端では辞められない!という気持ちが強くなるでしょう。
(3)目標を紙に書く!
なりたい自分になるための目標を紙に書いて、目に留まる場所に貼っておきましょう。
目標を設定しても、長い間その気持ちを維持しておくことは難しいことです。
常に見える場所に目標を貼りだしておくことで、なりたい自分への気持ちを常に高めることができるでしょう。
まとめ
自分を変えたい、と思っても実際に行動して結果を出すことは難しいことです。
自分がどのようになりたいのかを明確にして、達成できる目標を設定しましょう。
挫折しそうになった場合でも、自分の意思を高く保ち行動することで、必ず自分を変えることができます。
どうせ自分は変われない、とこれまでの経験から諦めてしまうことは非常にもったいないことです。
一度、今回ご紹介した手順で行動して、なりたい自分に近づいてみませんか?
Next : 起業に成功したシングルマザーに共通する成功・失敗の秘密! »
Prev :